ニチコン株式会社
日本アイ・ビー・エム株式会社
ニチコン株式会社(以下、ニチコン)は、蓄電システムやV2H(ビークル・トゥ・ホーム、EV用パワーコンディショナー)などの環境対応型商品に関して、日本アイ・ビー・エム株式会社(以下、日本IBM)のIoTソリューションを活用して機器からのデータを活用できるようIoT化し、見守りや保守、太陽光発電システムの出力抑制に応じた外部制御を実施していきます。日本IBMは、ニチコンの環境対応型商品のリモコン機器から積算電力量や電池残量、通電稼働時間などのデータを収集し、分析・異常検知・通知等の機能およびAPIを提供します。
ニチコンは、まず、今年度から発売する家庭用蓄電システム(ESS-U2シリーズ)に機能実装し、7月からIBMのクラウドとの接続・テスト運用を開始しました。また、将来、新電力会社などが運営するDR(デマンド・レスポンス)、さらにはビッグデータの利活用などに対応していきます。
1.市場背景
ニチコンは、東日本大震災以降の電力不安や、電力総需要の抑制やピークカット・ピークシフトなどに対応するため、そして、再生エネルギーの増大に伴う系統の不安定を解消するために、家庭用や業務用の蓄電システムやV2H、急速充電器などの環境対応型商品を市場導入してまいりました。
特に、家庭用蓄電システムの分野では、2012年の発売以来、累計で2.5万台以上の出荷実績を上げ、家庭用として生産シェアトップの規模になりました。2015年度の家庭用蓄電システムの市場規模は年間4万台程度が見込まれています。
2.蓄電システム開発意図
これらの機器は通常の家電製品と違い、10年~15年という長期間の耐久性を保証するため、ネットワーク経由で機器の運転状態や蓄電池寿命などを把握することが必要となります。当社はこれまでもネット接続された蓄電システムから運転データの収集をすることで機器の見守りをしてまいりました。
さらに今後は、見守り機能に加え、太陽光発電システムの出力抑制制御や2016年4月の電力小売りの完全自由化以降に新電力各社が実施するDRなどの外部からの運転制御やビッグデータの利活用など、新たな時代の要請に幅広く対応していく必要が生じてきました。
そこで、ニチコンは日本IBMのIoTソリューションを活用することで、これらのニーズへの順次対応と将来に向けた高い拡張性を確保いたしました。
3.ニチコン家庭用蓄電システムの主な機能と特長
家庭用蓄電システム(ESS-U2シリーズ)の特長
① | コンパクトな筐体に12kWhの大容量リチウムイオン蓄電池を搭載 |
② | 温度特性に優れた新開発セルによって北海道の寒冷地への設置が可能 (設置温度:-30℃~+40℃、運転温度:-20℃~+40℃) |
③ | 屋外設置でも15年の長期保証を実現 本システムのネットワーク機能の特長は、従来の太陽光発電や蓄電システムでは、HEMSのホームゲートウェイを介してサーバー接続する事例が多かったのに対して、HEMSを経由しなくてもリモコンから直接ネットワーク接続できることです。接続方法も、有線LAN、無線LAN、3G回線など、最適なユーザー環境で接続して見守りサービスを開始できます。また、機器の運転データ、寿命データを定期的にサーバーに転送して分析することで、エラーへの迅速な対応や長期保証を担保するとともに、さらなる機能向上や品質向上を実現する機器のファームウェアのダウンロードが可能です。 さらに2016年4月に予定されている電力小売完全自由化以降に想定される、新電力会社からのDRを使った新たなサービスが実施される場合も後から制御ソフトウェアをダウンロードすることで対応が可能です。さらに、ビッグデータの利活用も日本IBMの高度なセキュリティ・レベルで管理します。 また、IBMのプラットフォーム活用により、海外展開でのサポートや、長期にわたる最適運用が可能になります。 |
4.蓄電システム市場の導入時期と運用開始時期
本システムは、販売チャネルごとに順次発売されます。なお、クラウドサーバーは本年7月からテスト運用を開始しています。本製品を10月7日(水)~10日(土)幕張メッセで開催されるCEATEC JAPAN 2015のニチコンブースに展示いたします。
報道機関 問合せ先:
ニチコン株式会社
企画本部 広報部 西山 昌樹
TEL.075-231-8461
日本アイ・ビー・エム株式会社
広報 須山 和彦
TEL. 03-3808-5120
参考配布資料
<ニチコン株式会社概要>
所在地 | : | 京都市中京区烏丸通御池上る |
---|---|---|
代表者 | : | 代表取締役会長 武田 一平 |
設立年月日 | : | 1950年8月1日 |
資本金 | : | 14,286百万円(2015年3月31日現在) |
従業員数 | : | 4,809名(2015年3月31日現在 連結) |
事業内容 | : | 電子機器用・電力・機器用各種コンデンサ、機能モジュール、 正特性サーミスタ、各種電源、コンデンサ応用関連機器等の製造販売 |
売上高 | : | 107,294百万円(2015年3月期 連結) |
※1)蓄電池容量は単電池(セル)の容量合計を示します。使用開始時に実際に使用できる充放電量は、概ね蓄電池容量の92%が目安となります。
蓄電池は経年劣化により容量が徐々に減少します。この劣化スピードは充放電の頻度・使用環境(温度等)により異なります。
<家庭用系統連系型リチウムイオン蓄電システム「ESS-U2シリーズ」>
<ネットワークのイメージ図>
以上